私達人間のからだは、たくさんの細菌と共生し、生活しています。 からだの中で細菌が最も多いのは、口腔と腸内です。通常は何事もなく生活していますが、いろいろな因子が重なり合うと病気を引き起こします。

口腔疾患として、虫歯と歯周病が代表としてあげられますが、この2つの病気にはプラークとして知られている細菌の塊が大きな原因となっています。

このプラークを「バイオフィルム」として世界中で研究が進められています。

「バイオフィルム」 には1gあたり300種類以上の細菌が1000億から2000億の数で生息するといわれています。

いったい口腔内全体では、どれだけの数になるのでしょう。

バイオフィルムとは具体的になんなのか?

細菌は多数集まって、コロニーを作ります。

そうすると、そこは複雑ではがれにくい構造で守られるようになっています。この構造が「バイオフィルム」です。

細菌も自分たちがそこにとどまっていられるように自分たちを守り、はがれにくい多糖質の被膜でバリアを作るというわけです。

バイオフィルムの中の細菌は、互いに信号をやり取りする能力があると言われており、細菌同士はそのおかげで生き延びるということもわかってきました。

バイオフィルムは自然界のあらゆる所にある

バイオフィルムは何も口の中のプラーク歯と歯茎の境い目だけに存在するものではありません。自然界にはあらゆるところにあります。例えば台所のシンクの隅、ふろ場の隅などのヌルヌルしたところや、川底の岩を覆うヌルヌルした物質、何日かたった花瓶の内側のヌルヌルした部分など、水分のあるところにいくらでもあります。

医療の分野でも、例えば長期間使ったコンタクトレンズの表面はバイオフィルムのせいで角膜感染症の原因となり、カテーテル内に出来るバイオフィルムも長期間使う場合には感染源となることなどはよく知られているようです。

一度ついてしまったバイオフィルムをやっつける方法は、機械的にこすって取り除くかその部分を捨てて新しいものに取り換える方法以上に現時点で確実で有効な方法はないと言われています。

歯と歯肉の境い目に付着して堆積していくバイオフィルムも悪さをし始めない初期の段階で絶えず定期的に取り除いてやることがとても重要となってきます。

使い捨てのコンタクトレンズやカテーテルのようにどんどん新しくできるなら一番いいのですが、歯と歯茎は体の一部ですので残念ながら捨てるわけにはいかないのです。

毎日私たちが行っている歯磨きも基本的にはバイオフィルムをはがす作業の一つと言えます。

情報集へ
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら