インプラントと天然歯の違い:隙間ができやすい理由
歯のない部分に人工歯根を埋め込み、骨と癒着した後に上部構造をかぶせる治療法。それがインプラントです。すべてのインプラントは、基本的に細い円柱状(シリンダー状)の形をしています。(図1)

図1 上部構造セット前のインプラント
天然歯に比べ、インプラント体は一回り小さく、細くなります。そのため、上部構造は末広がりな形状で歯の形を再現する工夫がされています。(図2)

図2 上部構造装着後のインプラント
しかし、この構造上、どうしても避けられない問題が一つあります。
ブラックトライアングルとは?
ブラックトライアングルとは、歯と歯の間にできる三角形の隙間のことです。(図3)天然歯の場合は目立たない隙間ですが、インプラントでは(図4)どうしても隙間が大きくなってしまいます。

図3 天然歯の歯間空隙

図4 インプラント上部構造の歯間空隙
無理に隙間を小さくすると、逆に清掃が難しくなります。そして、プラークの停滞による細菌感染リスクが高まります。

図5 インプラント補綴物の歯間空隙
インプラント周囲炎とプラークコントロール
ブラックトライアングル部分には、歯間ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスを使った毎日のプラークコントロールが必要です。なぜなら、これにより、インプラント周囲炎の予防と、インプラントの寿命を延ばすことができるからです。
また、清掃が面倒に感じる方には、フィリップス社の「エアロフロス」のような口腔洗浄機器の使用もおすすめです。
よく物がここにはさまりやすいからもっと寸胴なかたちにしてほしいという要望が寄せられますが、そうすることで清掃性がもっと悪くなる危険があり、一般的には推奨はできません。
インプラント周囲炎になってしまった場合
また、もしインプラント周囲炎になってしまった場合には徹底した清掃と漢方薬が主体で配合されているインプラケアというジェル状の軟膏(歯科医院専売)などを使っても状態改善ができます。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。