歯の汚れが引き起こす色素沈着の原因
歯の汚れは、毎日の生活でついた傷やヒビから着色色素などが入り込むことで起こります。
表面はエナメル質という固い組織でできています。日々の生活で上下の歯は激しくぶつかり合ます。時には自分の体重以上の強い食いしばりや歯ぎしりの力に夜中さらされ続けています。
マイクロクラックから歯の汚れが侵入
そのため、経年変化で少しずつ傷が表面についたり、マイクロクラックという微小なヒビがあちこちに生じます。そこから唾液中のタンパクや食品からの着色色素などが入り込んでいくのです。
口腔内環境と歯の汚れの関係
また一方、エナメル質は酸に弱いです。pHが酸性に傾くと歯の表面は「脱灰」をはじめ溶けていきます。
特に汚れが停滞しやすい歯の根元付近の歯頚部には、プラークが沈着しやすいです。そのため、そのまま放置されると表面のエナメル質が脱灰を始め、粗造な状態となります。(図1)
色素沈着と虫歯のリスク
初期の脱灰ではエナメル質の表面は白っぽくなるだけです。しかし、そこが粗造なために色素沈着が起こりやすい場所となり、さらに慢性化していきます。着色がひどくなると完全に黒っぽく見え、虫歯になったと勘違いするほどになります。
汚れの上にさらに歯の汚れが蓄積
上記2枚の画像はいずれもその歯頚部(歯の際の部分)がステインで汚れている状態です。この状態ではまだ虫歯とは言いませんが、審美的には不潔感があり、見苦しい状態です。
これらの着色(ステイン)は基本的に疾病ではありません。しかし見た目が悪く不健康に見えますし、清潔感に乏しい印象を与えます。そのまま放っておくと、さらにその上に汚れが付き始めます。
着色もひどくなると完全に黒っぽく見えて、虫歯になったのかと勘違いするほどにまで。
歯の汚れを除去するための対策
対策としては、バイオフィルムを除去し、汚れがつかないように磨くことが重要です。これらを徹底的にプロの手で落としてしまおうというのが自費のクリーニングになります。
クリーニングの流れ
当院の場合、以下のような流れで行います。
- 塩のパウダーを使用:表面に吹き付けるジェットの力で、歯の表面の細かい汚れをまず吹き飛ばします。
- 超音波スケーラーで除去:歯石やプラークを丁寧に取り除きます。
- デンタルフロスの使用:歯と歯の間に一本ずつ通し、バイオフィルムをこそぎ落とします。
- ハイドロキシアパタイトで仕上げ:歯の結晶と同じ成分の特殊なペーストで、歯の表面をつるつるに磨きながら微細な傷を修復し、ミネラル分を補給します。
定期的なメンテナンス
細菌の被膜であるバイオフィルムは、これらの作業により完全に破壊され、微細な傷やヒビは修復されていきます。このクリーニングの工程を数か月ごとに繰り返し行い続けることで、安定してきれいな口腔内環境を保つことができます。
ご自身でのブラッシングではどうしても限界があります。ですので、定期的にメンテナンスに来ていただくことを、多くの歯科医が勧めているのはこういった理由もございます。ぜひ一度お試しください。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。