歯を失う方のパターンが長年、患者様を診ておりますとある程度見えてきます。主に、生活習慣、口腔内環境、噛み合わせへの意識の問題が大きいですね。
歯を失う方のパターンとその原因
リスクが高まる:歯の汚れを放置すると歯を失う
磨けているようで、案外磨けていません。また、バイオフィルムという汚れはプラークのように目に見えないので、気づかないことが多いのです。
リスクが高まる:歯並びが悪いのを放置する
一見、歯並びが悪くないように見えます。しかし、前歯と奥歯の連携がとれていない場合が随分あります。
8020達成者(80歳で20本以上の歯がある方)は、ほとんどが正常咬合です。反対咬合や開咬が極めて少ないです。
平成14年度に、次のような研究報告がありました。前歯の被蓋が正常で、アンテリオールガイダンスがある方がほとんどです。
(平成14年度 8020達成者の咬合および顎顔面形態に関する調査 東京歯科大学歯科矯正学教室、千葉市歯科医師会共同による8020公募研究報告諸抄録資料より)
リスクが減る:若いときから噛み合わせが良いと歯を失う
この報告書の意味するところはこうです。年を取ったときに歯が多く残っている方は、若い時から噛み合わせが良好だったということです。
ですから、矯正治療を若いころに受けておくメリットは大きいです。出っ歯や乱ぐい歯を治すといった見た目をよくする審美的な要因以上に、ご自身の歯の寿命を延ばすという、とても大事なことにつながっています。
リスクが高まる:歯並びの悪さを放置する
歯並びが悪いのを放置した結果、中年以降に歯がだめになり始め、ブリッジによる欠損補綴から始まり、違和感の強い取り外しの義歯を我慢して使わなければならなくなったり、さらには歯一本あたり40万円もするインプラントを何本も入れる必要が生じてしまったり…という方を数多く経験しております。
こうなってしまわないために、矯正治療は短期的には目先の出費ではありますが、長期的に見れば、将来のご自身の歯の延命のために非常に理にかなった治療と考えられます。
歯を失うリスクが高まる:噛みにくい現象を放置する
矯正するタイミングは、その方が治療を始めてみようと思い立たれたときなのです。
噛みにくいといった現象をどうか放置しないでください。特に奥歯は見えないからいいや…と考えていると、将来とんでもないしっぺ返しを受けることになります。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。