
今あなたの使っている入れ歯は「こんなものだ…」と諦めていませんか? しかし、技術の進歩により入れ歯(義歯)は様…

歯のトラブルの原因や噛み合わせとの関係、予防のポイントを詳しく解説。歯のトラブルを防ぐための知識をまとめました

奥歯と言われている第1大臼歯、第2大臼歯は噛み合わせを維持するうえでとても大切な歯です。奥歯が残っていれば他の歯がたとえ抜歯されても、ブリッジという固定式の補綴ができますが、残っていなければ、インプラントか義歯の2択しかないからです。

銀歯とその問題点 かぶせ物には保険適用のものと自費のものがあります。保険内でのかぶせ物は、基本的に銀歯が選ばれ…
歯科治療方針は患者様と共に考えることが重要です。専門家に任せるだけでなく、ご自身の長期的な口腔内の状態を一緒に見つめましょう。
治したこの歯は一生使えますか? 虫歯治療で削られたり、抜歯されて歯を失ったところを補うために、歯科治療では様々な方法でかつての状態を再現しようとします。それらを総称して、我々の業界では補綴物(ホテツブツ)と呼んでいます。 一番単純な小さな虫歯の場合は、削り取られた歯の一部分を埋めるだけの修復になります。 そのような単純な修復でさえ、修復材料には様々あり、診療の中で最終的にはあなたに素材を選んでいた […]
「歯がしみる感じがするのでみてもらえませんか?」という患者さんは毎日のように来られます。 あなたはもし、自分の歯に違和感があると、それは虫歯かな?と思い、まず鏡でそのあたりがどうなっているのかを見ますよね。でも、見た目的には、何ともない…とすると、一時的に気のせいかな、とも思い、またしばらくそのままになったりしていないでしょうか。 今日お越しになった患者さんの中に「飛び跳ねたりすると右側のどの歯か […]
歯周病菌は一種類ではありません。複数存在し、それら同士が連絡を取り合っていることもわかってきました。
入れ歯 寝る時 に外すか着けるかはケースバイケース。残存歯への負担を考え、アイヒナー分類Bなら夜間装着が安全です。
口臭を根本からなくすためには、唾液の循環と徹底的なクリーニングが大切です。
舌の動かし方やフロス活用のポイントなど、プロが教える実践法