コロナ禍が始まってからもう1年たちます。
ロックダウンの時期の来院患者さんはさすがに減少したものの、歯科でも感染症対策を万全にしているのが皆様にも伝わったのでしょうか。診療所にお越しいただく患者さんの数はすでに通常のレベルとなっております。
コロナ禍が怖かったので1年以上お越しにならず、久しぶりにお越しになった再初診の患者さんも多くいらっしゃいます。その中で、明らかにここ増えてきた3つの歯科症状があります。
それは…
- 虫歯が見えないのに何となく歯がしみる
- 歯茎が腫れることがある
- 顎が痛い
もちろんこれらの3つの症状は以前からあった歯科症状です。ところが明らかにここ最近増えてきたのを実感しています。
現状、非常事態宣言で外出制限や自粛の影響で皆さんはどうしても自宅に一人でこもりっきりになる場面が多くなっているでしょう。
そんな状況下にいるとき、皆さんのお口の中では何が起きているのか。今回はそんな内容です。
増えているもの1:歯と歯の間の隠れ虫歯
歯がしみる原因の一つは虫歯で、虫歯菌の出す酸のせいで歯が溶けて起きます。
虫歯はよく見える噛む面にある隙間にだけではなく、歯と歯の間にもできます。歯と歯の間の隠れ虫歯「コンタクトカリエス」が急増してきているのです。
何となくしみる!という症状だけで、歯の表面からは直接見えないので、本人にも “気づきにくい“ 虫歯といえます。
そんな気づきにくい虫歯でも、ある程度以上大きくなればレントゲンを撮れば確認されます。
レントゲン写真で見る「隠れ虫歯」
例えば実際のレントゲンをご覧になって、この方のどこが虫歯?なのかがお判りになりますか?。
実はこの方のコンタクト虫歯は、全部で7か所もあります。
ちなみに当のご本人はといえば、何となくしみる感じがするだけで虫歯がそんなにたくさんあるとは全く思っていなかったそうです。
実は赤丸でくくった黒く抜けている部分がすべてコンタクト虫歯なのです。そこは歯と歯の間が虫歯ですが、自分では見えない“かくれ虫歯”なのです。
本来歯の表面は硬い組織ですから、レントゲン上では白っぽく見えるはずなのに、黒く映るということは、そこが虫歯で溶けて柔らかい組織になってしまっているからだということがわかるわけです。
だらだら飲みやだらだら食いをしていませんか?
リモートワークで、ついつい何かを飲みながら…とか、つまみながら…と言ったことが続いている方、歯と歯の間の虫歯は、だらだら飲みやだらだら食いの方ほど発生しやすくなります。
その理由は食べ物や飲み物が停滞している時間が長いほど口腔内のPHが酸性に傾いている時間も長くなるからです。
マスク着用で口の筋肉を使わないと、唾液循環が悪くなります
また、外出先ではほとんどマスクをしたままのことが多いでしょう。
していないときに比べると、圧倒的に口輪筋といって口を開けたり閉めたりする筋肉を使う量が減っています。
その結果口腔内の唾液の循環も悪くなっている可能性も高いということです。
唾液は本来口腔内の環境の掃除役でもあり、適正なPHを保つのにもとても重要な役割を担っています。
なお、そうした実際の虫歯ではなく、しみるという現象もあります。それは知覚過敏といいます。こちらは外力によって引き起こされる歯の過敏症状と言われていて虫歯ではありません。
歯の表面はエナメル質という固い組織の結晶体によって保護されています。
歯ぎしりや、強く歯が当たるかみ合わせが反復することよって、歯のエナメル質表面の結晶体が長期的にはがれてくる現象です。構造的に薄い歯茎に近い方の部分から冷たいものがしみやすくなる現象です。これは虫歯ではないので理由は後述します。
増えているもの2:歯茎の腫れ
2つ目の多くなってきた現象は「歯茎が腫れる」です。
歯周病ですよ、と診断された方には定期的な歯のクリーニングは必須です。
ところが、症状がさほど出ないからと言って1年以上放置されると、ほとんどの方は歯周病がワンランク悪い方へ進んでしまいます。
以前日本経済新聞で、東大病院の中川恵一准教授が、コロナ禍でのがんの検診率の低下に対して警鐘を鳴らしていた記事がありました。
がん検診の受診率がコロナ禍の影響で減ったせいで、本来見つけられるはずの初期がんの発見率が下がっているということです。
歯周病もそれと全く同じように、皆さんが知らず知らずのうちに悪い方向へステージが進行しやすい病気なのです。
歯周病が沈黙の病と言われる所以です。
コロナ禍が怖いので、それまで定期的な歯周病の管理で、事無く通院されていた方が、通院できずに何か月も経過してしまった…という方、かなり要注意です。
ここで一つ重要なことをお伝えします。
状態の悪い歯茎はコロナウィルスに侵入されやすい
歯周病で歯茎の病気が起きている方の場合、コロナウイルスにとっても格好の温床となります。みなさんご存じのようにコロナウイルスは口腔内ないしは鼻腔からの感染です。
歯周病になっている方は、歯茎の軽微な炎症状態が歯と歯茎の周りにたくさんある病気です。そして炎症状態は格好のウィルスの侵入場所となります。
ということはウィルスが口腔内環境で定着しやすければしやすい分だけ、口腔内で増殖しやすいのは明らかです。
仮にコロナウイルスが口腔内に入ってきた場合でも、体内に入って増殖しやすい環境が最初からある場合とそうでない場合とでは、明らかに違いが出るでしょう。
鶴見大学の花田信弘教授はこの点について、歯科からの情報発信はとても重要だと力説されています。
日本歯科医師会もWebページでこの事実を提唱しており、コロナ対策に口腔ケアが非常に有効であるというアナウンスをしています。
http://www.nsigr.or.jp/coronavirus.html
日ごろからの口腔ケアは現時点ではエビデンスのある簡単にどなたもすぐにできるコロナ対策の一つと言えるでしょう。
世界中でコロナ陽性になった方と、口腔清掃状態や歯周病の重症度との相関関係のデータを集めて解析してみれば、興味深い知見が得られるかもしれません。
「新型コロナウィルスに有効な成分」が国から公式に発表されています
昨年の6月に経済産業省ではすでに殺菌剤CPC(塩化セチルピリジニウム)配合の製剤が新型コロナウィルスを99.9%不活化するというデータを公表しています。
さらにBTC塩化ベンゼトニウムとBKC(塩化ベンザルコニウム)の2つの成分もコロナの対策に有効であることをWebページ上で挙げていました。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応し、家庭や職場におけるアルコール以外の消毒方法の選択肢を増やすため、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、経済産業省の要請に応じ、消毒方法の有効性評価を実施しています。(4月15日ニュースリリース)
昨日5月28日、有識者による検討委員会(第4回)が開催され、塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)について、新型コロナウイルスに対して有効と判断されました。
これにより、有効と判断された界面活性剤は次の7種となりました。
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
- アルキルグリコシド(0.1%以上)
- アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
- 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
- 塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)【5月28日追加】
- 塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)【5月28日追加】
- ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005.html
新型コロナに有効な成分を含んでいる洗口剤(歯磨き粉など)は?
これらはコロナ禍以前から、歯周病菌対策用として市販の洗口剤の中にはすでに上述の成分が配合されているものは販売されております。
一例として
- サンスターから出されている GUM という製品名でCPC+BKC配合の洗口剤
- ライオンから出されている クリニカ という製品名でCPC+BTC配合の洗口剤
これらは有名なのですでにご存じの方も多いでしょう。
歯周病対策だけでなく、コロナ対策にも有効だということが明らかなら、毎日の口腔ケアの仕上げとしてだけでなく一家すべての方が、みんなでこれらの洗口剤を使わない手はないですよね。
増えているもの3:顎が痛い
歯が欠ける現象や顎が痛くなる現象、これらの主要な原因に、異常な咬合力によってひき起される外力があります。先に挙げた知覚過敏の原因にもなります。
もちろん、もともとの歯並びが悪い場合もありますが、嚙み合わせに問題なさそうな方でもおきるのです。
無意識に溜まったストレスを発散しようとして…
外力とは、何を隠そう歯ぎしりや強いかみしめなどの無意識化下で起こる現象です。
自覚がほとんどない方のほうがむしろ多いのが特徴です。
夜間だけではなく、日中、無意識に歯と歯を合わせてしまう現象もそのうちの一つです。
その時にたまった咀嚼筋が疲労を回復しようと、夜間の無意識の歯ぎしりや食いしばりとなって、顎をよからぬ方向に強大な力で動かす現象を引き起している可能性もあるのです。
日中自分へ押し寄せてくるストレスを無意識に押し殺しながら体の組織は働かされているわけです。
何があっても黙って働いてくれている心臓、黙って我慢している自分の閉塞感のある感情、だまって食いしばりかみしめられるときに使われている咀嚼筋や口腔器官。
そうなれば、誰だってどんな組織だってたまに息抜きしたり反発したりしたくなりますよね。
マスクによる耳への持続的な負担も
マスクをずっとかけ続けていることへの耳への持続的な負担もあります。
この持続的な負担の力はその周辺筋肉への、持続的な頭蓋ユニットへ弱い力であっても悪影響を及ぼしている、と疑うオステオパシー専門医もいます。
頭蓋は骨のパーツで構成されています。それぞれの骨は隣接する骨との間の縫合あるいは軟骨性結合によって関節を形成し、お互いに動的に関連し合っています。
ある骨の動きは隣接する骨に伝達され、それがさらに次の骨へと伝達され、全体として動的なシステムを形成しています。体全体をいじるオステオパシーの頭蓋に特化した分野をクラニオパシーと呼んでいます。
本人の気づかないうちに頭頚部からの疲労ストレスをため込んでいる可能性は十分あるでしょう。
それに加えて何よりも仲間と会って騒げませんし、飲みながら愚痴や意見を口を開けて言えません。加えてマスクを強要される毎日が続きます。無意識のうちに、もしかしたら皆さんも少しづつストレスを抱えているのかもしれませんね。
もともと一人で過ごすことになれている人でも、一日中マスクをつけっぱなしの通勤電車の中で、いつうつされるかわからない環境下で、ストレス感じない方がおかしいかもしれません。
ストレスマネジメントは咀嚼器官でも行われている
実はストレスや感情を発散させる器官の一つに咀嚼器官があることはご存じですか?
ゴリラやサルなどが警戒して威嚇するときに、牙をむき、そして歯を食いしばります。
そうすることで、感情を他に伝えようとしているのです。
元ウィーン大学の補綴学のスラヴィチェック教授や、元神奈川歯科大学の矯正学の佐藤教授などはこうしたストレスマネジメントを咀嚼器官で行っていることを研究のテーマの一つとしていました。
皆さんも過度の緊張状態で集中して何かをやっているとき、知らないうちに歯を食いしばったりしますよね。あるいは舌をどこかに押し付けたりはさんだりして集中させている癖の方もいるでしょう。
それらの日常の様々な癖は知らずのうちに咀嚼筋を疲れさせます。
(この現象をTooth Contacting Habit 略してTCHと呼んで学会に発表されている先生もいます)
食事以外に歯を使うことは現代社会ではめったにありませんが、そういった思わぬ外力が働くと、それを取り巻く顎や歯をだめにしていく可能性は十分考えられるということなのです。ストレスの反動で夜間の歯ぎしりが増強されればなおさらリスクとなります。
先に出てきた歯がしみるという知覚過敏の原因の一つに、こうしたストレスマネジメントからくる歯へのオーバーロードが原因となることはよくあります。
物事の現象の背景には、必ず原因があります。
原因が複数のストレスで、しかも間接的に何らかの作用を及ぼしているものだとすれば、
その一つ一つを知ったうえで、少しでも減らすべく対応していく心掛けが必要といえます。
以上いろいろと書いてきましたが、歯科疾患の予防にも、新型コロナ対策にも両方に非常に有効となる可能性の高い4つの行動を次にまとめました。
歯科医師としておすすめできる、新型コロナ対策に有効な4つの行動
1.だらだら食いやだらだら飲みをしない
口内環境を整え、テレワークでも、だらだら食いやだらだら飲みやつまみ食いなどをしない。いつも口に物が停滞しているとPHが下がりっぱなしで酸性になり、虫歯ができやすくなります。
また歯ブラシの時にはデンタルフロスも必ず使いましょう。
2.適度に体を動かし、リラックスタイムを作る
長時間固まった姿勢でデスクワークをせずに、一定時間経ったら適度なリラックスタイムを必ず取り、体をこまめに動かしましょう。
休む際にはスマホの画面などは絶対に見ないで、リラックスしてストレスをため込まない、深呼吸、瞑想やヨガなどは効果的です。
3.気づいた時に舌と口周りの筋肉をストレッチ
口の周りの筋肉の疲労回復のために、気づいたときに何回か舌を口の中で1回転させる、おさるさん運動や、アッカンベーなどをして舌先をぐっと伸ばすストレッチ運動として有名な、あ い う べ 体操、ほっぺたをふくらます口輪筋の運動などを気づいた時にやってみましょう。
そうすることで唾液の出がよくなり、自浄作用が働き口内PHが上がり、虫歯への耐性がつきます。また口輪筋、舌骨下筋群のストレスを解放してやることができるのです。
4.定期的な歯のクリーニング
定期的な歯のクリーニングは、歯周病が中等度以上進んでいる方、免疫機能の低下してきた中高年以上の方には絶対必要です。
症状が出た時点では、すでにワンランク歯周病は悪い方へダウンしてしまっていると思ってください。
歯茎の調子が何となく悪いからそろそろクリーニングに行こうかな、というのではすでに遅いということです。何ともなくても定期的にクリーニングするのが本当の意味での予防クリーニングなのです。
コロナウィルスの増殖場所として、汚れた口腔内ほどリスキーだと認識してください。
そうなる前の習慣、それが歯科衛生士さんによる定期的な歯のクリーニングなのです。
クリーニング頻度はその方の歯肉の健康状態でみな違います
そして、毎日のブラッシングの仕上げには、殺菌剤、BTC塩化ベンゼトニウムやCPC塩化セチルピリジニウムなどの成分が入っている洗口剤を併用しましょう。
コロナ対策にもなり一石二鳥です。
ガラガラうがいでもお使いになれ、有効でしょう。
関連記事
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。