エレクトロフォーミング テレスコープ義歯は多様な歯の状態に対応できる義歯
残っている歯が多い場合でも、すべての歯が健康とは限りません。たとえば、ある歯はしっかりしていても、別の歯は歯周病でぐらぐらしていることもあります。そのため、すべての歯の状態に合わせて、どの歯に負担をかけるか設計するのは非常に難しいです。
しかし、元々健康だった歯に負担をかけすぎると、短期間でぐらぐらになることもあります。そこで、こうした弊害をなくし、すべての歯の固定効果と将来どの歯がだめになっても最初の義歯をそのまま使えるタイプの義歯が登場しました。それが、エレクトロフォーミングテレスコープシステムです。
製造工程や装置の違いによる名称の違い
なお、製造工程や装置の違いによって、以下のように呼ばれることもあります。
- ガルバノ(Galvano)テレスコープ義歯
- AGC(Auro Galvano Crown)テレスコープ義歯
- GAMMAT®テレスコープ義歯
テレスコープ義歯では、残っている歯に筒状の「内冠」と呼ばれる冠をかぶせます。そして、その内冠に24金を高精度に蒸着させて「外冠」を作ります。
この外冠と内冠が勘合した時、水分がなければ維持力はそれほど強くありません。しかし、唾液などの水分が加わると、突然しっかりとした勘合力が生まれます。
たとえば、ガラス板を2枚重ねた場合、乾燥していればすぐにはがせます。しかし、一滴でも水分が加わると、強い維持力が働き、簡単にははがせなくなります。テレスコープ義歯の維持力は、これとよく似ています。
外冠と一体化した義歯は、この維持力によって口腔内でしっかり安定します。また、外す時は着脱方向に下げるだけで、無理な力が内冠(ご自身の歯の根)にかかりません。
ちなみに、先に登場しているコーヌステレスコープと呼ばれるものとは形は似ていますが、維持の仕組みがまったく異なります。
さらに、ある程度歯周病で弱っている歯でも土台として参加できるため、ほとんどすべての症例に対応できる方法です。つまり、テレスコープ義歯は欠点を克服して進化したタイプと言えるでしょう。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。