By 

アライナー矯正とは?従来のワイヤーとの違い

歯並びをよくする歯列矯正治療は、昔に比べて当院でもとても増えています。そして最近、アメリカで注目されている矯正治療法に「アライナー矯正」があります。

図1 インビザライン矯正装置

インビザライン矯正装置 上下顎

対して、従来の矯正治療は歯の外側や裏側にブラケットという装置をつけ、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていく方法でした。

従来型ワイヤー矯正の問題

ワイヤー矯正は、食事中も寝ている時も四六時中装置をつけていなければなりません。そしてブラケット矯正装置は歯の外側に出っ張るため、頬にこすれたり、食事中に食べ物がはさまりやすいです。違和感が大きいのが欠点です。

見た目をよくしたいのに、装置自体は審美的とは言えません。そこで、こうした欠点を克服するために開発されたのが「アライナー矯正」です。

アライナー矯正の特徴

アライナー矯正は、透明な樹脂で作られた取り外し式の装置を使います。これをはめるだけで歯を動かします。

  1. 最新の3D技術で、最初に歯並びの型を取ります
  2. コンピューター上で少しずつ歯を動かします
  3. それに合わせ、多くの透明なアライナーを作ります

そして通常、1~2週間ごとに新しいアライナーに交換します。




そして最大の特徴は、歯にワイヤーやブラケットがないことです。

ワイヤーもなく外すのも簡単で目立たない

効率よく歯を動かすため、一部の歯にアタッチメント(歯と同じ色の小さな突起)をつける場合もあります。ただ、目立ちませんし違和感も少ないです。また、食事の時はアライナーを自分で外せます。食事が終わったら口をゆすいでまたはめるだけです。


代表選手がインビザライン®

透明なアライナー矯正装置は多くのメーカーがありますが、トップブランドはアメリカ発の「インビザライン®」です。

インビザラインはアライナー矯正の生みの親で、世界中で最も多く使われています。症例数は450万人以上です。

日々進化しているインビザライン

技術開発が進み、装置の仕組みについてインビザラインは多くの特許を持っています。

  1. 2008年頃から日本でも臨床がスタート
  2. 2013年には新素材で弾力が持続するように
  3. 2015年にはアタッチメントの精度が向上
  4. 2017年には子供の骨格にも対応できる新システムが追加

インビザラインがマッチするパターン

インビザライン矯正が得意とするのは、クラスⅠやクラスⅡの骨格形態の方です。

この骨格形態とは、上顎と下顎の位置関係により

  • 下顎が前にある場合はクラスⅢ
  • ちょうどよい場合はクラスⅠ
  • 下顎が後ろの場合はクラスⅡ

と呼びます。

実は、クラスⅠでも歯並びが乱れている方は多いです。また、アメリカではクラスⅡの不正咬合が多いのも特徴です。

出っ歯傾向の骨格形態に効果的

アライナー矯正はクラスⅠやクラスⅡの骨格形態の方に特に効果的です。

※クラスⅢの方には、ブラケット矯正やMEAW治療法の方が安全で確実です。詳しくはご相談ください。

クラスⅠやクラスⅡの方なら、従来型のブラケット矯正を選ぶ理由はほとんどありません。

アライナー矯正のデメリット

アライナー矯正の欠点は、装置をつけていないと歯が動かないことです。食事以外は1日22時間の装着が推奨されます。そして、装着をさぼると、予定通りに歯が動きません。そのため、最近では「複雑な症例では最初にブラケット矯正を行い、仕上げにアライナーを使う」方法もあります。

10代の子供にも非常に有効

インビザライン矯正は10代の子供にもとても有効です。10代の場合、アライナーの交換は1週間ごとです。

この時期の子供は、あごの成長が続いており適応力が高いです。そのため、ブラケット治療だと学校でからかわれたり、装置が外れて来院が必要になることもあります。

  • 部活や進学で忙しい時期でも、インビザライン矯正なら来院間隔が2~3か月に1回でOKです。
  • 永久歯列期や混合歯列後期のクラスⅡ不正咬合の成長期の患者さんには、インビザライン矯正装置がぴったりです。
  • 「インビザライン®」および「Invisalign®」は、Align Technology, Inc.の登録商標です。
  • インビザラインを含めた当院の治療詳細はこちらをご覧ください。

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×