
噛み合わせ治療に力を入れています
当院では一般歯科治療と並行して、噛み合わせの治療にも力を入れています。
噛み合わせの治療は、一般の歯科治療とは異なります。修復的な治療ではなく、より良い状態を作り出す治療です。見た目の美しさも大切です。しかし、体と機能の両面で長期的に安定した状態を作ることがさらに重要だと考えています。
そのため、治療前にはお口の中の状態だけでなく、コンピュータで顎の動きを解析します。また、横からの骨格写真や全身のバランスも確認します。じっくりと審査し、現状を把握したうえで、その患者さんに合った治療方法を決定しています。
現代社会という影響
現代社会は情報があふれ、私たちは多くのストレスを抱えています。
ストレスを趣味や家族との時間で発散できれば理想です。しかし、現実にはなかなか難しい方が多いです。
それでも脳はストレスをコントロールしようとします。最近の研究では、夜間の歯ぎしりや食いしばりがストレス発散の場として重要だと考えられています。
ストレスは誰もが抱えるものなので、なくすことはできません。夜間の無意識下でスムーズに発散できるようにすることが大切です。
そのためには、28本の健全な歯が調和の取れた噛み合わせで、無理なく動かせることが重要です。
正しい噛み合わせがもたらす効果
体に合った矯正や、しっかり考えられた被せ物や義歯の噛み合わせは、顎や歯、そして脳のストレスにも良い影響を与えます。
東京歯科大学の石川学長や、神奈川歯科大学の佐藤教授、ウィーン大学のスラヴィチェック教授、新潟大学の河野教授、東京大学の西原教授など、世界的な研究者がこの分野で活躍しています。
口腔領域の構造と機能を解析し、異常に対処するだけでなく、他の臓器との関連性も考え、正常化がどのように役立つかを追求することが、これからの歯科医学の目標です。
私たちの診療所では、歯科医学の変革に遅れず、新しい概念や研究成果を臨床の場でご提供できるよう努めています。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。