By 

あなたの噛みあわせには問題が無い?

よく噛みあわせが良いとか悪いとか話題になりますよね。

突然ですが、ここであなたに3つの質問です。

  1. 朝起きた時、あごが疲れていたり、特定の歯が浮いた感じがする。
  2. 食事の後、あごが疲れたり痛くなることがある。
  3. 力を抜いて上下の歯を閉じた時、最初に前歯が当たりすぎる。

噛みあわせが悪い人は顎関節症になりやすいと言われますが、必ずしも噛みあわせだけが原因ではありません。

噛みあわせに問題がなくても、日中の食いしばりや舌の癖、頬杖や足組みなどの態癖も顎関節症と関係しています。

噛み合わせ
顎の動きのなかでの前歯と奥歯

先ほどの3つの質問で、どれか一つでもYesなら、前歯と奥歯の連携がうまく取れていない可能性があります。

前歯と奥歯の連携がうまく取れていない、とは?

業界用語で「干渉がある噛みあわせ」と言います。わかりやすく説明しますね。

人は食事の時、下あごを少し前に出して噛みます。その後、奥歯でしっかり噛み、飲み込む。この繰り返しです。

食べる時、下あごを約1~1.5mm前に出して噛みつきます。この時に初めて前歯が当たります。当たらないと噛み切れません。

でも、無意識に噛んだ時に前歯が先に当たる場合は、前歯の当たりすぎです。この前後の遊びの部分を下顎安静位と呼びます。

正しい噛みあわせのチェック方法

上下の歯を噛みあわせた状態で下あごを前にスライドさせると、少し前に出した時に初めて前歯の裏側が当たるのが正しい噛みあわせです。

横に動かした時、最初に犬歯が当たるのが理想です。これは犬歯の重要性でもお話ししています。

つまり、前歯と奥歯にはそれぞれ役割があります。

咀嚼サイクルはピストン運動のような力強い動きです。前歯や犬歯は、噛み切る時以外はあまり接触しません。

犬歯や前歯があることで、脳が無意識にその位置を理解し、咀嚼サイクルを制御しています。

噛み合わせ
前歯の役割奥歯の役割が顎関節と影響

前歯と奥歯の連携が取れていないと、噛むたびに特定の歯が疲労します。歯の弱い人は、その歯に干渉が強くなります。調和ではなく干渉です。

咀嚼サイクルがおかしいと、歯が移動することもある

噛むたび、食いしばるたびに干渉が続くと、その歯が移動してグラグラになったり、細かいキズから虫歯になったりします。場合によっては顎が痛くなることもあります。

歯列矯正は、見た目だけでなく、奥歯と前歯の連携を整え、干渉のない歯並びを作る作業です。

噛み合わせ
個々人の顎の形は歯の角度とリンクしています。臼歯に向けて咬合面角度がフラットになることを順次誘導咬合と呼びます。

虫歯などで歯がダメになってしまったら本来は咬合も考えて治療したい

虫歯や歯周病で特定の歯がダメになった場合、痛い歯だけでなく、奥歯と前歯の連携も確認し、干渉がないかまで考えて治療することが大切です。

そのため、矯正治療が必要になるケースも多いです。ただ、費用や期間の問題で全員が矯正できるわけではありません。

補綴的矯正(歯を削ってかぶせ物で形を整える方法)もありますが、歯に負担が大きいのであまりおすすめできません。

顎機能精密検査による調整

当院では、歯列矯正や大きな義歯を作る際、まず顎機能精密検査を行います。

この検査で、あごの上下関係や角度、動き、干渉の有無などを多角的に判断します。その方に合った安定した歯並びがわかります。

医科の大きな手術では必ず検査をして方針を立てますが、歯科ではかぶせ物や義歯の説明ばかりが目立ちます。見た目だけを整えようとする傾向もあります。

本質的に治すには時間や費用がかかるため、患者さんが諦めてしまうこともあります。

ご自身がどこまで治療してほしいか、担当の先生としっかり話し合いましょう。

これからの人生で、どうすれば安定した状態を長く維持できるか、一緒に考えてくれる先生を見つけてください。お悩みの際はご相談ください。

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×