インプラントの予後が安定しない10コの要因
インプラントの予後は、費用が高い分「長持ちする」と思われがちです。しかしインプラントの予後は患者さんごとに異なります。必ずしも長期的に良い状態を保てるとは限りません。
当院でも開業以来、多くのインプラント治療を行ってきました。
25年以上の経験から、インプラントの予後が安定する場合もあれば、安定しない場合もあるのが現実です。
インプラントの予後が安定しない10コの要因
-
- インプラントを埋める場所の骨が少ない、またはほとんどない場合
- 術前の口腔内環境が良くなく、歯周病の歯が多く認められる場合
- 術後の感染症対策や口腔ケアが十分でない場合
- 内科的な代謝性疾患などの持病がある場合
- 強い歯ぎしり(ブラキサー)がある場合
- 喫煙者である場合
- 上部構造に過度な負担がかかっている場合
- かみ合わせが深すぎる場合
- 上部構造のかみ合わせの高さが十分に取れない場合
- 左右のかみ合わせのバランスが悪い場合
これらの要因に対して適切な対策を講じ、インプラント治療とメンテナンスを行う必要があります。さもないと、インプラントの予後が悪化し、大切な歯を失う可能性があります。
インプラントの予後を良くするための対策
1〜6は、手術前からの準備と手術後の継続的なケアが重要です。ご自身でのケアも欠かせません。
また、7以降はすべて「かみ合わせ」に関する問題です。噛み合わせの不調和がインプラントの予後に悪影響を及ぼす場合、治療前に矯正や補綴処置で噛み合わせを整えることが理想的です。
しかし、噛み合わせの問題を放置すると、インプラントに過度な負担がかかり、長期的にはインプラントの予後が悪化し、インプラントを失うリスクが高まります。
本来は、歯周病や合っていない被せ物など、歯を失う原因をしっかり治してからインプラント治療を受けることが望ましいです。
理想通りにいかない場合
現実には、矯正や補綴物の入れ替えには時間や費用がかかります。歯周病の場合は定期的な通院も必要です。そのため、すべてのリスク因子を完全に排除できるわけではありません。
そのため、多くの方は、ある程度のリスク因子を抱えたままインプラント治療を受けることに。インプラントの予後を考慮し、どこまでリスクを許容するかが重要なポイントです。
大学病院では、喫煙歴など明らかなリスク因子がある場合、インプラント治療を断られることもあります。一般開業医での失敗例は、こうしたリスク管理が不十分だったことが原因である場合が多いです。
予後を考えてリスク因子を把握しましょう
このように、インプラントの予後を良くするためには、ご自身にどのようなリスク因子があるのかを担当医にしっかり確認し、納得したうえで治療を進めることが大切です。
インプラントは優れた治療選択肢の一つですが、その前に「なぜ歯を失ったのか」という原因を担当医とよく話し合い、インプラントの予後を意識して治療を受けていただくことをおすすめします。
治療について詳しく知りたい方は、当院のページもご覧ください。
https://www.lega-dental.com/guide/implant/
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。