By 

親知らずと年齢による歯の変化

親知らずに関する症状は、特に40歳以降から訴える方が増えてきます。歯列全体には緩やかなカーブがあり、このカーブの影響で、噛むたびに歯には手前に倒れ込む力が加わります。

この力は「アンテリアコンポーネントフォース」と呼ばれています。そのため、どなたでも年齢とともに歯が手前に倒れ込む現象が起こります。これは生理的な現象ですが、もし急速に進行した場合は注意が必要です。

親知らず
親知らず

親知らずの問題の原因としては、骨格的に上下顎の歯並びに連携がない場合や、噛み合わせの面が機能的に作られていない場合が挙げられます。また、前歯の角度が顎の動きに調和していない場合や、噛み合わせの高さが不足している場合も影響します。

さらに、低すぎる入れ歯や被せ物が奥歯に多い場合、口腔周囲筋のアンバランス、突出舌癖、鼻の疾患による慢性的な口呼吸、そして口腔清掃不良による慢性的な歯周病など、複数の要因が絡み合って症状が現れます。

高齢化と親知らずの咬耗

高齢化に伴い、親知らずを含む歯の咬耗が進むことがあります。歯の表面がつるつるになったり、夜間のブラキシズムやくいしばりで歯の片べりが起きることもあります。

このような場合、前歯が出てきたことを早い段階で実感し、それが来院のきっかけになることも多いです。放置すると、前歯がぐらつき、将来的に抜歯となることもあります。過去の被せ物治療が一貫性を持っていない場合にもよく見られます。

咬合面と親知らずの関係

咬合面がうまくかみ合っていない場合、親知らずにも影響が出ます。たとえば、健康保険で作られた歯のように大量生産的に作られた場合、上下の歯の咬合面がしっかり接触していないことがあります。

治療当時に違和感がなくても、時間が経ってから問題が現れることもあります。そのため、親知らずを含めた噛み合わせの調和が重要です。

親知らずと治療の流れ

自費治療の場合、まず現状の顎位(噛み合わせ)の検査から始まります。歯の位置が悪い場合は、歯周治療後に矯正治療を行い、歯を正しい位置に戻します。その後、不備な被せ物を撤去し、仮の歯で顎位を調整します。

歯並びと噛み合わせが安定したら、個々の顎の動きに合わせた咬合面形態の歯に置き換えていきます。

親知らずと生活習慣の関係

夜間の歯ぎしりがひどい場合は、ストレスをためないようにしましょう。寝る前のストレッチや運動も効果的です。また、オステオパシーや整体で体の緊張や歪みを整えることも大切です。

しかし、現代社会でストレスを完全になくすことは難しいです。だからこそ、過酷な状況にも耐えられる口腔内の状態を作ることが重要です。そのためにも、親知らずを含めた骨格や顎の動きに調和した噛み合わせを持つことが大切です。

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×