By 

動画の概要

歯を失った後には入れ歯(義歯)を入れることが一般的です。インプラントという選択肢もありますが、一般的なのは入れ歯でしょう。しかし実は入れ歯も技術発展の結果、様々な種類があります。いわゆる入れ歯とも言える「金属(クラスプなど)」が入っているクラスプ義歯は、健康保険で対応が可能ですが、痛かったり不快感があったり、洗浄が大変であったりと、どうしても限界があります。

そこで今は、もっと快適性の高いものがいろいろとあります。ナイロンの樹脂でできている「スーパーポリアミド義歯」は、金属がいらないノンクラスプデンチャーと呼ばれるものの一つや、周りの歯への負担が少なく、固定が強いために噛みやすい「テレスコープ義歯」など様々です。

さらには、リーゲルテレスコープ、エレクトロフォーミングテレスコープ、ピーク材アタッチメントテレスコープ、レジリエンステレスコープ…さらには磁石を使うマグネットデンチャーというものも…。

あなたにあったものはどれでしょうか。それをご判断頂くためにぜひ動画をご覧ください。

参照情報

なし

関連記事

[動画]歯科の疑問 ①その親知らずは抜くべきか否か

レガデンタルクリニック

前歯が最近出歯になって開いてきた感じがする…

出歯の症状や原因、治療の流れを詳しく解説。出歯のトラブルを防ぐためのポイントも紹介します。

最近上の前歯が動いてきた?!(奥歯の噛み合わせの大切さ)

前歯のトラブルは突然起こることも。前歯がグラグラする原因や噛み合わせの重要性、根本治療の流れを分かりやすく解説します。

あなたの前歯と奥歯の噛みあわせは大丈夫?

噛み合わせの重要性や正しいチェック方法、前歯と奥歯の連携、咀嚼サイクルのポイントをわかりやすく解説します。

「原因不明の頭痛と肩こりがある」と言う方へ – 顎偏位症について

顎偏位症の原因や全身への影響、治療のポイントを詳しく解説。顎偏位症の改善方法も紹介します。是非お読み下さい。

「最近、顎の開け閉めをする際、付け根がいたくなってきた…」と言う方へ

顎の開け閉めのトラブルや顎関節症の原因・対策を詳しく解説。顎の開け閉めの不調を防ぐポイントも紹介します。

咬合性外傷「一部の歯だけがぐらぐらしてきた…」

咬合性外傷の症例と原因、進行の特徴を詳しく解説。咬合性外傷を防ぐためのポイントを歯科医が紹介します。

親知らずは抜くべきか残すべきか?

院長 歯科医師・歯科衛生士 仲山尚男歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治…

歯並びVS噛み合わせ 悪いまま放置してはいけないのはどっち?

噛み合わせの重要性やリスク、正しい噛み合わせの知識と対策を詳しく解説。噛み合わせで歯の健康を守りましょう。

Tags

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×